【仕事】QCサークルで高評価される7つのポイント


こんにちは、副業ブロガーのカズです。(@kazu20170825)
先日、奥さんと以下のような会話をしました。

どうしたの?

QCサークル活動を頑張っているのに何で評価されないんだろう。

う~ん、活動内容は問題ないから、審査員に分かりやすい資料作りを意識してみたら?

例えば、審査員にも審査をするポイントがあるだろうから、審査ポイントを押さえた資料作りを意識するとか

そうか、審査ポイントを意識したら良いんだね。じゃあ、具体的に教えて!!
QCサークル活動が評価されにくい原因の一つとして、作成した資料が相手に伝わりにくいことが挙げられますが、そんなときな以下の内容を意識して資料を作成すると良いです。
- テーマ選定および目標設定
- 問題の捉え方
- 運営方法
- 対策と実施
- 効果
- 歯止め
- 反省と今後の課題
本記事では、「QCサークルで高評価される7つのポイント」について書いていきます。
テーマ選定および目標設定
テーマ選定および目標設定をまとめる時に抑えておくと良いポイントは次の内容になります。
- テーマはサークル全員で十分に検討されているか
- 上司方針との関連は明確になっているか
- 目標値と期間の決め方は適切か
QCサークル活動とは、一人で行うものではなく、サークルメンバー全員で行うものなので、メンバー全員で積極的に活動しているかがポイントになります。
問題の捉え方
問題の捉え方をまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 現状分析をよく行っているか
- 色んな角度から問題を検討しているか
- 過去のデータをうまく活用しているか
- 重要な問題や原因が整理されているか
問題の捉え方、現状把握などに、QC、IE、VE手法などが上手く活用されているかがポイントになります。
運営方法
運営方法をまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 活動の進め方に創意工夫は感じられるか
- 積極的に会合が開かれメンバーは協力的か
- 役割を全員が分担しているか
対策と実施
対策と実施をまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 皆の知恵が集められているか
- データから正しく判断しているか
- 対策と要因の結びつきはよいか
対策と実施は一度で終わるのではなく、繰り返し繰り返し改善していく必要があります。
効果
効果の確認をまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 対策と効果の結びつきは明確か
- 目標に対する効果は得られたか
歯止め
歯止めをまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 再発防止に対する手が打たれているか
- 対策は定着しているか
反省と今後の課題
反省と今後の課題をまとめる時に抑えておくと良いポイントは以下の内容になります。
- 良かった点、まずかった点が明確になっているか
- 今後の課題は明確で具体的になっているか
QCサークルで高評価される7つポイント まとめ
QCサークルの資料をまとめるときは、相手に伝えたいことを明確にしておくと良いです。
また、資料をまとめるときは、QC手法などを用いると評価は高くなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません