【仕事】QC7つ道具の使い方について分かりやすく解説

仕事術

スポンサーリンク

当サイトはプロモーションを含みます

製造業にとって品質管理は欠かすことのできないものです。品質を管理することで品質が一定に保たれ、顧客の信頼を得ることができます。品質を管理する上でデータの収集・分析が重要になりますが、このときにツールとして使われるのが「QC7つ道具」です。

本記事では、QC7つ道具の概要や使い方、具体的な例などを分かりやすく解説していきます。QC7つ道具を使いこなせば品質改善に大きく貢献できるだけでなく、PDCAサイクルを回し目標達成に繋げることもできます。

スポンサーリンク

QC7つ道具の概要

品質改善のために重要な統計的手法がQC7つ道具です。QC7つ道具は以下の7つの手法からなります。これらの手法を用いることで、品質問題の分析・改善に役立てることができます。

  • パレート図
  • 特性要因図
  • グラフ
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • 管理図
  • チェックシート

QC7つ道具のメリットとは?

QC7つ道具を使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • 品質問題の解決に必要な情報を短時間で集めることができる。
  • 原因を明確にすることができるため、適切な改善策を見つけやすくなる。
  • 客観的なデータを基にした分析ができるため、誰が見ても理解しやすくなる。
  • 継続的な品質改善のための体制づくりに役立つ。

QC7つ道具の使い方

QC7つ道具の使い方の基本的な流れは以下の通りです。

  • 問題を明確にする
  • データを収集する
  • 適切な道具を使ってデータを分析する
  • 問題の原因を特定する
  • 改善策を検討する
  • 改善策を実行する
  • 結果を評価する
  • 継続的な改善を維持する

QC7つ道具の種類と製造現場での使用例

以下では、QC7つ道具について具体的に解説します。

パレート図

パレート図とは、各項目を値の大きな順番に並べた棒グラフと、各項目の累積比率を折れ線グラフで表した図になります。全体の中で大きな比率を占める原因を明確にし、どの項目が結果に対する影響が高いかを把握することができます。

パレート図の使い方

パレート図を作成する際の基本的な手順は以下の通りです。

  • 対象となる現象を決定する
  • 現象の要因を特定する
  • 要因の頻度を集計し、割合を計算する
  • 要因を降順に並び替え、累積割合を計算する
  • 縦軸に頻度または累積割合、横軸に要因を表すグラフを作成する
  • パレート図を分析し、問題点を明確にする

パレート図の例

例えば、ある企業の顧客クレームの原因を分析したいとします。初めに、クレームの原因を特定し頻度を集計します。次に、原因を降順に並び替え累積割合を計算します。最後にパレート図を作成します。

パレート図を作成すると、どの原因が最も多いか、またその原因がどの程度の割合を占めているかが一目でわかります。この情報を元に問題の原因を特定し、改善策を検討することができます。

特性要因図

特性要因図とは、特定の問題や現象の原因を分析するために使用される手法の一つです。横棒状の図形に原因を分類し、その原因がどのような分野に属するかを示します。特性要因図は、チームでの問題解決や改善プロジェクトの立ち上げなど、多くのビジネスシーンで利用されています。

特性要因図の使い方

特性要因図を作成するには、解決したい問題や現象を明確に定義し、その原因を分析する必要があります。次に、図形の中央に原因を書き込み、その原因に関連する要因を4M(人、マシン、材料、方法)などに分類し、それぞれの要因に対して更に細かく分類します。

特性要因図の例

例えば、ある工場で生産された製品に品質不良が多発している場合、特性要因図を使用して原因を分析することができます。図形の中央に品質不良という原因を書き込み、その原因に関連する要因を分類します。

グラフ

グラフとは、数値やデータを視覚的に表現するツールです。グラフを用いることでデータの傾向や関係性を簡単に把握することができます。品質管理に使われるグラフとして代表的なものは以下の通りです。

  • 折れ線グラフ(変動を見る)
  • 棒グラフ(数量などを比較する)
  • 円グラフ(比率を見る)
  • 帯グラフ(比率を比較する)
  • レーダーチャート(バランスを見る)

グラフの使い方

グラフを使う際には、まずデータを適切に収集し、整理する必要があります。その後、グラフの種類を選択し、データを視覚的に表現する形式を選択します。例えば、棒グラフは複数のデータを比較する場合に適しており、折れ線グラフは時間に伴うデータの傾向を表現するのに適しています。

グラフを作成する際には、タイトルや軸ラベルを適切に設定することが重要です。また、グラフの色やフォントなどもデータの見やすさを考慮して選択する必要があります。

グラフの例

例えば、品質管理のプロジェクトにおいては、製品の不良率をグラフ化することで、不良の原因を特定し、改善につなげることができます。また、営業部門においては、売り上げの推移をグラフ化することで、販売戦略の改善に役立てることができます。グラフを用いることで、データの視覚化によって問題点や改善点を明確にし、より効果的な意思決定を行うことができます。

ヒストグラム

ヒストグラムとは、データの分布を可視化するためのグラフの一種です。横軸にはデータの範囲を、縦軸にはその範囲に含まれるデータの個数や頻度をとります。そして、データがどの範囲に集中しているのか、また外れ値や偏りがあるのかを視覚的に把握することができます。

ヒストグラムの使い方

ヒストグラムは、データの分布を確認するために用いられます。例えば、商品の売り上げ数やテストの点数の分布を確認する場合に有効です。

ヒストグラムの例

例えば、あるスーパーの商品の売り上げ数のヒストグラムを作成する場合、まず売り上げ数のデータを集めます。その後、最小値と最大値を決め、ビンの数を10個に設定します。そして、ビンの幅を最小値から最大値までの範囲を10等分して、グループ化します。各ビンに含まれる売り上げ数の個数を数えて、グラフに反映します。このようにして作成したヒストグラムには、売り上げ数の分布の情報が視覚化されます。

散布図

散布図とは、2つの変数の相関関係をグラフで表現する道具の1つです。縦軸に1つの変数、横軸にもう1つの変数をとり、各データポイントをプロットしたグラフです。散布図は、相関を見るだけでなく、外れ値や異常値を視覚的に特定することもできます。

散布図の使い方

散布図は、2つの変数間の相関を分析する場合によく使用されます。例えば、製品の売上高と広告費の関係を調べる場合、散布図を使って広告費と売上高の相関を視覚的に表現することができます。

散布図を作成するには、まずデータを収集し、それぞれのデータをプロットします。その後、プロットされたデータを見て、相関関係を特定し、それに基づいて適切なアクションを決定します。

散布図の例

例えば、ある企業が製品Aの販売数と製品Aを宣伝するための広告費の関係を調べる場合、以下のような散布図を作成することができます。横軸に広告費、縦軸に販売数を取り、各製品販売数と広告費をプロットした散布図を作成します。この散布図を見ることで、広告費が増加すると販売数も増加するという相関関係が見られることがわかります。これに基づいて、より多くの広告費を投入して販売数を増やすことが企業の戦略として決定されるかもしれません。

管理図

管理図とは、プロセスの安定性を評価するために用いられるグラフです。プロセスの出力値を時間の経過とともに測定し、その変動のパターンを可視化することで、異常が生じた時点や異常が起こりやすい箇所を特定することができます。特に、一定の基準値の中での変動が起こるプロセスでは、管理図を用いることで安定性の判断が容易になります。

管理図の使い方

管理図を作成するためには、まずプロセスの出力値を測定します。その後、測定したデータをグラフに表すために、平均値、標準偏差、基準線を求めます。そして、測定したデータをプロットし、基準線の上下にある限界線を引きます。データが限界線の外側にある場合、プロセスが安定していないと判断されます。

管理図の例

例えば、ある工場で製造される製品の寸法について、毎日10回測定してデータを収集します。この場合、平均値、標準偏差、基準線を求め、データをプロットします。そして、基準線の上下にある限界線を引きます。すると、データが限界線の外側にある場合、製品の寸法が安定していないと判断されます。このように、管理図を用いることで、製品の品質管理に役立てることができます。

チェックシート

チェックシートとは、ある現象が起こる度に、その現象に関するデータを記録し、後で集計することで問題点を発見する手法です。チェックシートには、チェックする項目や、チェックした回数などが記録されます。

チェックシートの使い方

チェックシートを作成する際は、まず対象となる現象を明確に定義します。次に、チェックする項目をリストアップし、その項目をチェックするための基準を設定します。そして、実際に現場でチェックシートを使用し、チェックした回数などを集計します。集計したデータから、問題点や改善点を洗い出し、改善活動につなげます。

チェックシートの例

例えば、飲食店の店内清掃をチェックする場合、チェック項目には「テーブルの拭き取り」「床の掃除」「トイレの清掃」などが挙げられます。そして、それぞれのチェック項目について、チェックした回数や時間帯などを集計し、問題点を発見することができます。例えば、「トイレの清掃」のチェック項目で、特定の時間帯に汚れが目立つことがわかれば、その時間帯に清掃を強化することで改善できるかもしれません。

QC7つ道具を使って品質改善に取り組む方法

以下では、QC7つ道具を使って品質改善に取り組む方法を具体的に解説します。

QC7つ道具を組み合わせて品質改善に取り組む

QC7つ道具は、品質管理の基本的なツールとして広く用いられています。QC7つ道具を組み合わせることで、品質改善に取り組むことができます。

例えば、パレート図を使って問題の要因を特定し、特性要因図でその要因の原因を分析し、改善策を考えることができます。また、散布図とヒストグラムを組み合わせてデータの傾向を分析し、問題点を明確化することができます。

QC7つ道具を使うときの注意点

QC7つ道具を使うときは、以下のような点に注意が必要です。

  • QC7つ道具を理解することが必要です。どのような手法があるか、それぞれの使い方や特徴を理解しておくことが大切です。また、QC7つ道具を正しく使うためには、統計学の基礎知識が必要になることもあります。
  • QC7つ道具を使う前に、現状分析を行い、改善すべき課題を明確にする必要があります。具体的には、何を改善すべきか、どのような成果を出すことができるか、改善に必要な人員や予算、スケジュールなどを明確にすることが重要です。

QC7つ道具の活用方法に関するQ&A

以下では、QC7つ道具の活用方法に関するQ&Aについて具体的に解説します。

QC7つ道具をどのように選べば良いか?

QC7つ道具の中から適切な道具を選ぶためには、問題の種類や性質に応じて適した道具を選ぶ必要があります。

例えば、品質に関する定量的なデータを扱う場合には、ヒストグラムや散布図を使用することが効果的です。一方、原因の特定や分析を行う場合には特性要因図が適しています。

そのため、問題の性質を分析し、適切な道具を選ぶことが重要です。

QC7つ道具の使い方を習得するにはどうすれば良いか?

QC7つ道具の使い方を習得するには、まず基本的な知識を学ぶことが必要です。書籍やオンライン講座などから学習することができます。

また、習得した知識を実際に活用することが重要です。実際の問題に適用して解決することで、より深い理解を得ることができます。さらに、他の人との情報共有やアドバイスを受けることで、より実践的なスキルを習得することができます。

QC7つ道具の活用による成果をどう測定すれば良いか?

QC7つ道具の活用による成果を測定するためには、導入前と導入後のデータを比較することが有効です。

例えば、製品の不良率や工程の生産性などの定量的な指標を測定し、改善の度合いを評価することができます。また、従業員のアイデア数や問題解決のスピードなどの定性的な指標も測定することができます。

さらに、顧客満足度や社員満足度などの経営指標にも注目することで、QC7つ道具の活用が会社全体に与える影響を測定することができます。

まとめ

QC7つ道具は、品質改善に取り組むための手法であり、品質管理において不可欠な存在です。導入にあたっては、目的や前提条件を明確にし、適切な道具を選択しましょう。そして、PDCAサイクルを回すことで、持続的な改善を実現し、品質を高めていきましょう。

スポンサーリンク

仕事術

Posted by kazu2017