【秋田県湯沢市】全国まるごとうどんエキスポ2022 in 秋田・湯沢に出店するご当地うどんを紹介

2023年4月2日秋田県

スポンサーリンク

カズ

こんにちは、複業ブロガーのカズです。(@kazu20170825

本記事では、「【秋田県】全国まるごとうどんエキスポ2022in秋田・湯沢に出店するご当地うどん」を紹介します。

全国まるごとうどんエキスポとは、秋田県湯沢市で行われているイベントで、全国各地のうどんを集結させ「うどん」文化を通じて地域の垣根を越えた連携を生みたいという目的で2011年から始まりました。

稲庭(いなにわ)うどんは、秋田県湯沢市稲庭町が発祥の手延べ製法による干しうどんである。日本三大うどんの一つに数えられる。同じ製法で作られた「稲庭そうめん」もある。

やや黄色味かかった色をしており、ひやむぎより太く、断面は平べったくなっている。製法としてはうどんというよりそうめんに近い。打ち粉としてデンプンを使う。ひねりながら練るという独特の製法により、麺の内部に気泡が生じ中空になっている。そのため滑らかな食感が得られる。

一般的に流通しているのは乾麺であるが、地元および県外のアンテナショップ等では半生麺も入手できる。

引用元:ウィキペディア

秋田県には「稲庭うどん」というご当地うどんがあります。うどんというよりはそうめん近い食感で地元では人気のあるうどんです。本イベントは全国各地のご当地うどんが堪能でき、今回は2019年以来3年振りの開催となります。

スポンサーリンク

全国まるごとうどんエキスポ2022の開催日程

開催期間2022年10月1日(土)
2022年10月2日(日)
開催時間2022年10月1日(土)10:00~18:00
2022年10月2日(日)10:00~17:00
会場湯沢市役所駐車場特設会場 他
事務局全国まるごとうどんエキスポ実行委員会
問合せTEL:0183-73-6111
FAX:0183-73-2900
E-MAIL:udonexpo@yuzawacci.or.jp
開催日程(2022年)

全国まるごとうどんエキスポ2022のイベント概要

引用元:全国まるごとうどんエキスポ2022公式ホームページ

全国まるごとうどんエキスポ2022が3年ぶりに開催されます。実際にうどんを食べた方々の投票によりグランプリが決定します。

イベントでは一杯券が三枚つづりの食事券を購入してうどんを食べることができます。当日券だと一つづり1500円(1食分500円)になりますが、前売券だと一つづり1200円(1食分400円)で購入できるので、当日券より300円お得に利用できます。

過去三年の結果は以下の通りです。大阪かすうどん、名古屋きしめん、村山かてうどんに人気が集中しているのが分かります。

1位2位3位ご当地うどん大PR合戦
2019年大阪かすうどん(大阪府)名古屋きしめん(愛知県)村山かてうどん(東京都)湯沢翔北高校白石温麺チーム(2019年は高校生大PR合戦)
2018年名古屋きしめん(愛知県)大阪かすうどん(大阪府)ガマゴリうどん(愛知県)村山かてうどん(東京都)
2017年大阪かすうどん(大阪府)ガマゴリうどん(愛知県)村山かてうどん(東京都)山形肉うどん(山形県)
全国まるごとうどんエキスポ結果

それでは、全国まるごとうどんエキスポ2022に参加するご当地うどんを紹介します。

下川手延べうどん(北海道/6回目)

  • 3種野菜のかき揚げうどん(温)

ひっぱりうどん(山形県/5回目)

  • 冷たい肉ひっぱりうどん(冷)
  • 冷たいひっぱりうどん(冷)
  • 元祖ひっぱりうどん(温)

名古屋きしめん(愛知県/10回目)

2019年2位に選ばれたのが名古屋きしめんです。2018年1位と毎年上位に選ばれています。

  • 金しゃちきしめん(温)

水沢うどん(群馬県/9回目)

  • まいたけ天うどん(冷)

ガマゴリうどん(愛知県/7回目)

  • ガマゴリうどん(温)

山形肉うどん(山形県/8回目)

  • 肉うどん(温)

五島手延べうどん(長崎県/10回目)

  • 紅白五島うどん(温)

大阪かすうどん(大阪府/6回目)

2019年1位に選ばれたのが大阪かすうどんです。2018年2位、2017年1位と毎年上位に選ばれています。

  • 大阪名物かすうどん(温)
  • 大阪名物たこやきかすうどん(温)

稲庭うどん(秋田県/10回目)

地元秋田のご当地うどん。

  • みそつけめん(冷)
  • 温かけうどん(温)
  • つけめん(冷)

本場さぬきうどん(香川県/9回目)

  • ちくわ天うどん(温)
  • きつねうどん(温)

村山かてうどん(東京都/8回目)

2019年3位に選ばれたのが村山かてうどんです。

  • ごく旨味玉チャーシューうどん(温)

伊勢うどん(三重県/4回目)

  • 青さ入り伊勢うどん(温)

北海道純雪うどん(北海道/6回目)

  • 北海道純雪<ザンギ>うどん(温)

塩ホルモンうどん(茨城県/9回目)

  • 大洗産ハマグリ岩のりうどん(温)
  • コラーゲンたっぷり塩ホルモンうどん(温)

武蔵野うどん(東京都/8回目)

  • 炙りチャーシュー釜玉うどん(温)

全国まるごとうどんエキスポ2022の結果

全国まるごとうどんエキスポ2022の結果は以下の通りです。大阪かすうどんが2019年に続いて1位となりました。

1位2位3位ご当地うどん大PR合戦
2022年大阪かすうどん(大阪府)名古屋きしめん(愛知県)ガマゴリうどん村山かてうどん(愛知県)下川手延べうどん(北海道)
全国まるごとうどんエキスポ結果

本イベントには2日間で7万人以上が来場したようで、来年以降も継続して開催されることを楽しみにしたいと思います。

スポンサーリンク

秋田県

Posted by kazu2017