【家族】ゲームが子供に与える影響

こんにちは、複業ブロガーのカズです。(@kazu20170825)
本記事では、「ゲームが子供に与える影響」について考えてみたいと思います。
私は、自分の手がはなせないとき、自分の時間が欲しいとき等は、子供にゲームをやらせてしまう事が有ります。
ゲームやタブレットなどで遊んでくれれば、私の手もかからず楽なのですが、子供にとっては良いことなのか考える必要が有ります。
子供に与える影響
教育現場で「タブレット」が導入されるなど、現代の子供達には身近な存在ですが、ゲームやタブレットが子供にどのような影響を与えるのでしょうか。
想像力が増す
ストーリーのあるゲームを攻略することで、「想像力が増す」と思います。
実際に私が子供と一緒にゲームをやっていても、子供から教えられることが多々有りますw
また、知育アプリ等も有りますから、子供の想像力という点では良い影響を与えると思います。
子供に与える悪影響
但し、ゲームが子供に与える影響は良い影響ばかりではなく、悪影響の方が多いかと思います。
視力の低下
長時間プレイすることで、「視力が低下」してしまいます。
子供達は、自分でやめるタイミングを判断出来ず、長時間ゲームをしてしまいます。
集中力の低下
ゲームばかりやっていると、好きなことにしか興味をもたず、学業が疎かになってしまい、「集中力が低下」してしまいます。
体力の低下
室内でゲームばかりやっていると、体を動かすことが少なくなり、「体力の低下」をまねいてしまいます。
子供に与える悪影響についての対策
子供に与える悪影響について、どのようにしたら良いのでしょうか。
親子で外遊びをする
子供達はゲームにしか興味が無いわけではなく、外遊びに誘ってあげれば喜んで遊びます。
子供だけでの外遊びをさせるのは不安なところもありますので、親子で一緒に遊ぶと良いです。
ゲームをするときのルールを決める
我が家では、ゲームをするときのルールを決めています。
「宿題を終わらせてからやる」
「時間を決めてやる」
先ずは、やらなければいけないことを終わらせてから、ゲームする習慣をつけます。
ゲームよりも宿題が大切だという事を認識させます。
まとめ
ゲームが子供に与える影響は、悪影響だけでは有りません。
ゲームをすることで、子供達の考える力が養われますから、ゲームと上手に付き合うことが必要です。
私は、自分が楽をしたいからと子供にゲームをやらせるのは控えたいと思います。