【仕事】習慣化を身に付ける上で大切にしているたった一つのルール

こんにちは、複業ブロガーのカズです。(@kazu20170825)
本記事では、「【仕事】習慣化を身に付ける上で大切にしているたった一つのルール」について書いていきます。
習慣化が大切なのはわかっているけど上手くいかない、どうすれば習慣化が身に付くのか教えてほしい。
今回はこんな悩みを解決できる記事を書いていきます。
私は20年以上製造業の会社で勤務していますが、習慣化を身に付け10年以上は継続することができています。今回は私の実例を交えて習慣化を身に付ける上で大切にしていることを紹介します。
- 習慣化を身に付ける上で大切にしていること
- なぜ習慣化できないのか
- 継続することでモチベーションが上がる
- 無理のないルールをつくる
習慣化を身に付ける上で大切にしていること
私が大切にしていることは毎日継続することです。継続することで結果がでればモチベーションも上がります。逆に、自分に甘えが出て一日でも休んでしまうと継続することへのハードルが上がります。毎日継続するためには無理のないルールをつくることが大切です。
それぞれどのような内容か具体的に解説していきます。
継続しないからできない
習慣化を身に付けるには毎日継続することが大切です。その日の気分で休んでしまうと継続することができません。毎日継続できていれば習慣化できていることです。
例えば、私はどんなに忙しくても退勤前に必ず翌日のタスクを書き出してから帰ります。出社してから何をやるのか考えるのではなく、前日に優先順位をつけてやるべきことを明確にしておくのです。
継続することでモチベーションが上がる
習慣化し結果を出すことが出来ればモチベーションが上がります。結果が出れば継続することへの意識も変わります。
例えば、毎日帰る前に翌日のタスクを洗い出し、業務へ取り組む姿勢も変われば結果がでます。結果がでれば継続することが楽しくなります。

習慣化→結果のサイクルを回すことが大切。
10年以上継続できています
継続するためには無理ないルールを作ることです。私は毎日退勤前に10分だけ時間をつくるようにしています。どんなに忙しくても10分程度なら時間は作れるはずです。
継続するために無理のないルールをつくる
習慣化のハードルを上げないように無理のないルールをつくること大切です。私は毎日10分時間をつくることにしていますが、逆に言うと10分以上かかるようなことはしません。10分以上かかることはやっても良いですけど無理をしても続かないのでやりません。
先ずは、確実に継続できるルールをつくることです。
まとめ
- 習慣化するために大切なこと
- 無理なく継続できるルールをつくる
- 継続することで結果がでればモチベーション上がる
- 習慣化→結果のサイクルを回す
毎日継続できずに悩むことはあるかもしれませんが、無理のない自分にあったルールを作れば継続できます。習慣化し結果を出すことが出来ればモチベーションも上がります。習慣化を身に付け幸福度を上げていきましょう。